自転車屋さんの店長日記

15年3月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2015年4月30日(木) 
 昨日は昔の仲間とサイクリングへ出掛けてきました。目的地は定番と言ってもいい多摩川サイクリングコースを上流へ羽村堰までの往復です。スピード・運動強度や走行距離よりも、「アウトドアー・フィールドで出来るだけ長い時間(休憩時間も含む)過ごせるか?」が私個人のテーマでした。平坦路だけのサイクリング道路といえども侮れず、戻ってくる頃には結構、体力的に一杯状態でした。ここ最近は長い時間(今回はおそらく6~7時間ぐらい)、自転車に乗る機会が減っていたので、心身ともに良いリフレッシュとなりました。 
2015年4月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2015年4月28日(火) 
 朝一番のお客様はよく整備に来られる方です。それにも拘らず、先日のツーリング中に変速ワイヤーが切れて大変だったそうです。この前にバーテープ交換と一緒にブレーキワイヤーの交換を済ませたのですが変速系ワイヤーはそのままでした。少し申し訳ないと想いましたが、お客さんは「切れたのが変速系であって、前回にブレーキ系ワイヤーだけでも交換していて良かった」と言っていました。物事、何でもポジティブに捉えた方が得かもしれません。(大いに見習いたいと想います) 
2015年4月27日(月) 
 気づくとゴールデンウィーク直前です。個人的にも連休したいところですが、今年は普通にカレンダーどうりに営業しようと想っています。その代わりといってはなんですが、5月の後半に臨時休業を予定しています。そのうち、詳細を案内いたします。 
2015年4月26日(日) 
 昨日の午前中に預かっていたロードレーサーの修理。昨日は忙しくなって作業途中のまま終了となってしまっていました。今日、続きをするつもりが、日曜日の接客、飛び込み修理もあり、やはり思いどうりには進められませんでした。さすがにお昼過ぎになって、この修理を優先させて進めました。やっと、約束の時間に仕上がり無事にお引渡しが出来ました。 
2015年4月25日(土) 
 今日は学生時代の友人がひょっこり来てくれました。そういう時は不思議と忙しくなり、ゆっくり話どころではないような状況に陥ります。さすがに来店される(普通の)お客さんの修理・相談が優先され、友人の話は後回しになってしまうのですが、ウチの状況を理解してもらい、少々罪悪感を感じつつ待ってもらいました。今度の定休日(水曜日)は祝日なので、久しぶりに友人とロングライド?に走りに出掛ける予定になっているので、その時は落ち着いて話をしたいと想っています。 
2015年4月24日(金) 
 自転車を乗っていて異音がすると、かなり気になるものです。ただ、この異音の原因を究明するのは、かなり難しい事です。当然、自転車および機械工学等のメカニズムの知識を持っていることが前提ですが、世間的によく言う「引き出し」をどれだけ持っているかが、大きくモノをいいます。「引き出し」≒「経験値」と想ってもらっても差し支えないです。また、異音の原因は後になって考え直すと初歩的な箇所・要因だったりすることが多いものです。本日のお客さんの場合も異音原因がなかなか判らず、いろいろな部品を疑ってみましたが、おそらく異音する部位を固定しているクランプ部品のようです。冷静に考えれば当たり前の話ですが、ここに行き着くまで、結構遠回りしました。
2015年4月23日(木)
 たまにブレーキ調整の話をしますが、セッティングが一番難しいブレーキはカンチブレーキだと感じています。これは、多分マジメに取り組んでいる多くのメカニックも同じように感じているかと思います。特にブレーキシューが長いモノ(初代のXTRなど)は一筋縄にはいきません。かつて、大手部品メーカーの社員であり、開発レーサーでもあった人もカンチブレーキの調整・セッティングは難しいような事を言っていました。今、そんな昔のMTBにてカンチブレーキのブレーキシュー交換をしています。
2015年4月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年4月21日(火) 
 修理車や御成約完成車の引渡し作業が進んで少しは店内のスペースが出来てきました。そうなると、店頭在庫車を組み立てる気になります。ただ、景気よく売れてくれている訳でもなく、ただ単に今まで展示スペースが無かったが故に、組立てられずに箱のまま置いておいた車種です。昨年の秋ごろに一緒、3台が入荷して、そのときに2台を組立した車種がまだ残っています。ちなみに車種はMTBです。ゴールデンウィーク前にMTBを揃える事は悪くないのですが、行楽シーズンに「売れてくれないかなぁ~」と願うばかりです。 
2015年4月20日(月) 
 自転車の組立ては高級なスポーツ車の方が、難しそうに思われがちですが、一般車も、それなりに難しいモノがあります。本日は子供同乗器のシートベルト交換に非常に苦労しました。一昔前のようにお腹を抑えるだけの1点止めではなく、最新のチャイルドシートは小股から両脚、両肩とF1カー並みのシートベルトへと進化してます。取扱説明書がまた解り難く、ちゃんと文面を追いつつ、図解されているイラストと照らしながら作業するも戸惑います。悪戦苦闘して、ようやく仕上がりました 。チャイルドシートや子供乗せ専用自転車は年々、安全対策が厳しくなっているので組立工程も年々、複雑かつ手間が掛かるようになってきています。
2015年4月19日(日) 
 近年、登場したロード用チューブレスタイヤ。想っていたより使用ユーザーが少ないのが私個人の印象です。最初はチューブレスタイヤ・ホイールを供給するメーカー、種類が少なくハードの問題もありましたが、最近は以前よりチューブレスタイヤをラインナップするメーカーも増えました。それにも関わらず、積極的にロードチューブレスを求める声は(ウチの店では)、あまり聞きません。今日はそんな数少ないロードチューブレス仕様のお客さんと話をしてました。もっとも、チューブレスタイヤ自体が高額(ほぼ、各社のトップグレードクラスの価格帯である事が多い)であり、最初の導入検討段階でハードルが高く感じられるようです。やっはりエアー漏れが懸念材料であり、エアー漏れ対策としてシーラント注入が広く知られていますが、お客様曰く、「意外と注入するシーラントの容量(重量)があり、重量増がバカに出来ない」と言ってました。話は少し変わりますが、本場ヨーロッパで開催される伝統のパリ-ルーベなどの石畳区間を走行するクラッシックレースで採用するプロチームはいないのか?個人的に注目していますが、日本で観れるWEBサイトの情報では、そういうスクープ記事は(私が知る限りでは)ありません。ロードチューブレスの未来はどうなるのでしょうか?(グラベル系ロードが人気になれば、また違った見方があるとは想います)
 追記 日記を書いた後、気になってシクロワイアードの記事を調べたらIAMチームがロードチューブレスタイヤ(シュワルベ製)で今年のパリ-ルーベレースに参戦していたようです。失礼しました。(2015年4月20日)
2015年4月18日(土) 
 前に近所に住んでいたお客さんが久しぶりに立ち寄ってくれました。お店の前を元気に走り回っていた娘さん姉妹もご一緒でした。この子たちは赤ちゃんの頃から知っています。午後に以前にJr.MTBを購入されたお客さんの納車がありました。今回の新車は26インチの立派な大人用サイズの軽快車です。子供が成長するのは早いです。
2015年4月17日(金) 
 本日はロードレーサーの納車を行ないました。話を聞くとお客さんは初心者との事ですが、実際の走行時に必要になってくる最低限のアイテム(サドルバッグ、ボトルゲージ・ボトル。そして携帯ポンプ)を持参して、即新車に装着するあたりは感心しました。ちょっと気がかりなのは、同じ横浜市内でも横浜南部の方なので、何かあったら気軽に立ち寄れる距離ではない事です。今日は平日で他のお客さんとも重ならなかったので、充分に説明をして引き渡しました。試運転も兼ねて店を後にされました。ありがとうございました。
2015年4月16日(木) 
 スポーツ車において、ここ近年で随分と多段化が進みました。当然、ギアが増えるという事は、元々非力な人間にとって有効に効率の良い運動量が得られるので、自然の成り行きかも知れません。しかし、今日のお客さんからは、そんなクロスバイクにてフロントをあえてシングルにする設定でアッセンブルを頼まれました。ユーザーは特別にスポーツサイクルに拘っていないごく普通の女性です。レースやロングライドツーリングを目指すというより、日常的なタウンライドをライトスポーツ感覚で乗られているような方です。スポーツ入門用として人気のクロスバイクですが、ユーザーによってはフロントシングルでも構わないのかもしれません。
2015年4月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年4月14日(火) 
 本日も雨でした。仕事はいくらでもありのですが、定休日前日とあって気分がのりません。しかし、全く何もしない訳にもいかず箱で来ていた自転車を一台組み立てました。今日、有益な仕事はコレだけでした。 
2015年4月13日(月) 
 本日は一日中、雨でした。そこで昨日預かった修理車の作業をしていました。普通は一度セッティングしたら後になって調整することが、ほとんど無いドラムブレーキに苦戦しました。後ブレーキワイヤー交換で済むハズが車輪を廻すとブレーキが部分的に干渉します。ドラムブレーキ本体の微調整ネジを操作するも全く改善されません。サジを投げたい気分でしたが気持ちを抑えて、根本な原因があると考えドラムブレーキを外してみました。ドラムブレーキ自体は問題なさそうでした。ただ、ハブに取り付けた時にドラムとブレーキバンドの位置のズレで一部干渉している事が判明しました。かなり判り難い原因です。ただ、どう考えても最初の組立時から問題(ブレーキ干渉)があったハズです。ハブの調整ナットの厚さを変えてドラムブレーキ装着位置を変更したら部分干渉が無くなりました。こんなの自転車が世の中に普通に流通しているかと想うと悲しくなります。 
2015年4月12日(日) 
 新生活がスタートすると、さまざまな自転車の修理を頼まれます。本日は、どう見ても廃車にした方が賢明と想う修理を頼まれました。車種はMTB(ホームセンター、量販店等で扱っている廉価版のCTB)。まず第一にサスペンションフォークが付け根から内側に曲がっています。チェーンは錆で固まってしまっていました。こんな状態にも関わらず修理依頼は後輪のパンクです。「どうしても」と頼まれたので、全否定する前にお客さんの要望どうり後輪パンクを診ることにしました。するとチューブ交換が絶対必要である事が判明しました。さすがに、これ以上手をつけずに、お客さんに廃車にする事を勧めました。まともに直すとかなり高額修理費用になります。お客さんも薄々、解っていた様子で修理せずに引き上げてくれました。(あまり望まざる事ですが、こんな事もたまにあります)
2015年4月11日(土)
 寒が戻り4月とは思えない寒い週末となりました。天候同様に客足もサッパリでした。そして、空が暗くなり始めて夕方になり、何事もなく終わろうとした時に、中年の男性のお客さんがレーサーパンツを求めに来てくれました。ウチにはウエアー関係のアパレルも置いてますが、実際に話があるのは珍しいです。ウエアー類は実売(商売)に結びつくまで、「最低でも1年ぐらいは時間を要する」と云われます。ほんの少しですが最後に少し希望が持てる気になりました。 
2015年4月10日(金) 
 一昔前のように「春需」と呼べるような大きな波は感じられなくなりましたが、春が来て暖かくなると、それなりに売れ始めます。ただ、今までの経験上、この港北ニュータウンは他の地域より売れ始める時期は遅い方です。本日、ある車種の御注文を受けました。メーカー専用のインターネット注文サイトにて注文すると、ウチの注文を持って「完売」に切り替わりました。ギリギリ確保できた安堵と今後、どの分野の車種においても無事確保できるか、少々不安を感じました。
2015年4月9日(木) 
 しばらくの間、店の隅にひっそりと置いてあった2008ピナレロ・FP-2のフレームが売れてくれてアッセンブル(コンポは5800系105)をしておりました。型落ちフレームですが、アルミ+カーボンシートステーと最近では少なくなった、俗に言う「ハイブリッド」フレームです。人気だったガリレオの流れを汲むFP-2は非常によく売れた人気モデルでした。お客さんはトライアスリートです。ショート(オリンピック・ディスタンス) なら、ハイブリッド・フレームの良さがより生きて最新のカーボンフレームにも充分対抗できるのではないかと想っています。まだまだ、先となりますが実戦での吉報を期待しています。
2015年4月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年4月7日(火) 
 大手完成車メーカー専用の配送業者さんと少し話をしました。完成車のほかに、いろいろな補修部品もよく持ってきてもらっています。今日の荷物はJr.MTBのFフォークでした。運送屋さんは「こんな部品(Fフォーク)壊す人がいるのですか?」 と不思議そうに聞かれました。案外とFフォークを壊す人は多いものです。
 店長の独り言:少し前はFフォークが破損(変形)したら、大抵の人は修理(交換)したものですが、最近の人は、かまわず普通に乗り続けている人が多く感じます。
2015年4月6日(月) 
 久しぶりにサスペンションフォークのOH作業をしていました。修理のページに載せてはいますが、年がら年中、補修作業をしている訳でもないので手際は悪いです。依頼品はロックショックスSID Raceで私が使っているSID Teamと同年代モデルなので、何とかなると想っていたら、予想以上に苦戦しました。まず、最初の作業であるローアーレグがなかなか外れません。少し不安になって自分のSID Teamで試してみました。私のサスではちゃんと問題なく外れたので方法は間違っていません。何とか外れました。今回問題なのは減衰ダンパー側(ピュアデライトダンパー)でした。OHして各パーツ状態をチェックするも見た目では著しい破損や磨耗がないので、再組み付けして元に戻しました。(当然、オイルは交換です)サスペンション単品状態では正常に動いてくれますが、実際にアッセンブルして使ってみないと最終判断できません。ただ、2005年ごろのピュアダンパー(Team)、ピュアデライト(Race)時代のSID(パイロットやサイロ、ジューク含)の補修パーツの部品供給は終了しています。問題があったら、どうしようかとかなり不安ではあります。
2015年4月5日(日) 
 今現在、ウチにある体験試乗車はアンカー・RL8を電動変速Di2仕様+MAVIC R-Sysでアッセンブルしています。普通の人がなかなか試せないようなパーツやホイールを意識しています。ただ、このロードは私個人の所有車も兼ねているので、ところどころにプライベートアイテムも付いています。今日のお客さんは、私も考えていなかったアイテムに興味を示してくれました。それはサイクルメーターでした。MAVIC WINTECH が付いていますが、もうWINTECHは製造中止されたサイクルメーターです。ただ単に売れ残り品を個人で使っているだけなのですが、無線送信機がQRレバーに内蔵されているので外観的にスッキリするのがWINTECHシリーズの特徴でした。お客さんはこの点を高く評価して、いろいろと探したそうですが見つけられなかったそうです。最新のメーターにはGPS受信のモノもあり、送信機はもちろん、ホイールマグネットも無いメーターも珍しくありませんが、お客さんは電波障害(トンネル等ではGPS信号の受信は難しい)等を気にして使う気にはなれないそうです。電子技術的にWINTECHは(今となっては)古くなってしまい?終了しましたが、発想・デザインはすばらしいモノがあるので、是非最新のシステムで復活してもらいたいです。 
2015年4月4日(土) 
 先週より預かっていた古いツーリング車。木曜日の日記に書いたとおり、現在では専用のフリー抜き工具が入手不可能だと思われたボスフリーが付いています。そこへ別のお客さんが全くの別件で来て、この古いツーリング車とフリーが抜けずにオーナーの要望に応えられない経緯を何気に話したら、何と今ではメーカーにも無いこのボスフリーの専用工具を個人所有していて、貸してくれました。お客さんは古き良き時代のサイクリング系自転車に理解をお持ちで、御好意からの申し出でした。オーナーには「修理不可能」と話していましたが、この工具を使って急遽作業を実施しました。仕上がったと同時にオーナーが引き取りにきました。今、この日記を書きながら、これも見えない糸で繋がっている何かの不思議な縁だと想っています。 
2015年4月3日(金) 
 お客さんとホイールについて話していました。最近、使い始めた完組ホイールが自身にはしっくりこないそうです。このホイールは決して変なモノではなく、誰もが知っている一流メーカーのハイエンドのモデルです。あえていえば重量が軽い、(ヒルクライム向け)軽量モデルです。お客さんはガッチリした体格のスプリンタータイプの方です。ホイールの難しいところは軽さが必ずしも絶対ではない事です。そういうことは昔から云われています。大概の場合、軽量である事が有利と考えがちですが、乗り手や使用環境によっては多少、重量増でも剛性が優先される場合もあります。一昔前のヨーロッパではアンブロシオやMAVICのGP-4のようにリム単品重量が400~500gぐらいの(決して軽量ではない)リムが長いこと愛されていたのは、そういう事だと思います。(私自身もGP-4で組んだホイールを長い事、使用していました)
2015年4月2日(木) 
 少し前に犬型ロボットのアイボがメーカーでの補修修理を終了したというニュースを聞きました。何でもメーカーにも補修部品が無く対応できないそうです。今では当時、アイボに関わっていたスタッフが独立しサービス会社を設立してアイボの修理を、(出来る限り)対応しているそうです。自転車も似たようなところがあります。古い自転車の修理を頼まれても、部品や治工具がもう存在しないものは多々あります。本日、70年代のシマノ製のボスフリー(マルチフリー)が現在の規格と異なり困り果てていました。藁をも掴む思いで製造元のシマノ相談窓口に聞いてみるが、さすがに、もうないそうです。
2015年4月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます